2024年度末評価投稿キャンペーンについて

昨年度に続き、今年も皆さんに還元できるよう、「授業評価投稿キャンペーン」を開催します!

授業の感想・試験対策のヒントなど、後輩にも役立つ情報をたくさん共有して、スタバチケット当選のチャンスをゲットしましょう!

参加するためには?

前回の対象者は、授業評価の投稿数が「10個」以上していただいた方でしたが、

たくさんの人に投稿してほしいという気持ちから今回は、

2024年度の評価を「3個」以上投稿してくれた方

に抽選でスタバギフト500円分を配布したいと思います!

さらに、投稿数で当選枠が増える仕組みです!ぜひ積極的に評価を投稿してください!!

キャンペーン詳細

抽選条件

2024年度の授業の評価を3件以上投稿

当選枠

10枠からスタート!

評価が750件から10件増えるごとに当選枠+1

特典

当選者1名につきスタバギフト500円分

締切&当選発表

2月28日(金) 23:59まで(予定)

3月12日(水)に当選者へメール配布

期間について:

期間は2025/2/28までです。

期末試験が終わってからでも十分間に合うような集計期間としています!

また、このキャンペーンが公開される前に投稿された"2024年度の授業評価"は集計するようにしています。

当選枠に関して補足:

少し分かりづらいかもしれないので例をあげます。

合計評価数が1000件に達したら、評価数は750件から+250件となります。

そのため、当選枠は+25枠となり合計35枠となります!

また、上限は設けておりませんのでぜひ多くの投稿をお願いします。

さらに、現在の対象者は約20名なので、比較的当選しやすい数となっており今がチャンスかも!?

不適切な投稿に関して:

基本的には不適切な投稿はありませんが、1文字だけなどこちらで不適切だと判断した評価は削除いたします。その場合、投稿数には含まれません。

授業評価の内容について

投稿する内容は以下のようになっています。

  • オススメ度
  • 出席
  • 課題について
  • 試験について
  • 感想・評価

と列挙されても、内容を投稿する際に、

どんなことを書いたらいいのかわからない!

必修は情報残しても履修登録には役に立たない!

上記のように思う方もいらっしゃるかと思います。

そこで、授業評価を投稿する際のヒントをご紹介します。

  • 課題について:課題の内容や難易度、提出頻度など。
  • 試験について:試験の形式、難易度など。試験勉強のポイントや、どのような問題が出たか具体的な例など。
  • 感想・評価:授業全体の感想や総合評価を自由に記載します。

課題や試験の情報は必修でも欲しい情報となるため具体的に書いていただけると助かります。

また、余裕がある方は、後輩たちにとってより有益な情報を提供するために以下のポイントを参考にしてみてください。

投稿の際のポイント:

  • 具体性を持たせる: 「難しかった」「楽しかった」といった抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードや理由を添える。
  • 後輩の視点を意識する: 自分が後輩だったら知りたい情報は何かを考えて記載する。
  • 客観性を保つ: 個人的な感情だけでなく、事実に基づいた評価を心がける。

学年・学科別投稿数

複数の学科や学年の授業を省いた「各学科、各学年」の評価数を記載します。(2025/01/25現在)

("1,2年"の教科などを含めるとグラフが少し複雑になってしまうため簡易的なデータにしています。)

このデータは、どの学科や学年での授業評価が充実しているか、また不足しているかを視覚的に把握するために作成しました。

学科別:

学科別評価数のグラフ

学年別:

学年別評価数のグラフ

全学科共通科目(主に文科系の選択科目)の投稿数が最も多く、全体の33%を占めています。一方、各系の専門教科では、2系や3系の投稿数が多いものの、1系、4系、5系の投稿数はまだ少ない状況です。

また、学年別ではB3(3年次)の投稿数が全体の73.49%を占めており、多くの情報が集まっていますが、他学年(B1、B2、B4、M1)の投稿はまだ不足しています。

これらの分野や学年の授業評価が充実することで、後輩たちが授業選びや試験対策をより効果的に行えるようになると思います。

皆さんの貴重な情報が後輩たちの大きな助けになりますので、ぜひ積極的な投稿をお願いいたします!

この記事に紐づいたサークル

当サイトの運営団体です。 「技科大生一人ひとりが望む理想のキャンパスライフの実現」をミッションに掲げ、日々二人で活動中です。 キャンパスコンパスは、技科大生一人ひとりが実現したいコトを叶えるための最適な情報プラットフォームであることを目指し続けます。

この記事を書いた人

キャンパスコンパスの管理人です。 今後ともキャンパスコンパスをよろしくお願いします。 Zennもよろしくお願いします。 https://zenn.dev/koupro0204