機能一覧
ログイン
企業様用
掲載希望の方は 団体掲載依頼フォーム からお願いします。
情報を提供いただいたサークルのみ掲載しています。
技科大公式の課外活動(サークル)一覧
総部会のインスタグラムにも各サークルの情報が掲載されています! @tut.soubukai
学友会は、大学内のイベント運営を担う学生団体です。新入生歓迎会やスポーツ大会、駅伝大会、卒業記念パーティーなどを企画し、学内の交流を活発にすることを目的としています。メンバーは学部生中心で、活動を通じて企画運営の経験を積むことができます。普段はイベントごとに活動するため、定期的なミーティングは少なめですが、イベント時には一丸となって取り組みます。初心者でも歓迎され、主体的に関われば大規模なイベント運営の貴重な経験を積むことができます。
バドミントンは、シャトルと呼ばれる羽根を打ち合うスポーツです。1対1のシングルス、2対2のダブルスがあります。 サークルでは、主に参加者全員でダブルスのゲームをしています。初心者の方でも、経験者が優しくルールや打ち方のアドバイスをするので、誰でもダブルスできます。 大会前に大会メンバーが練習することもありますが、基本的にはゲームを楽しむ活動のため、気軽に運動したい人大歓迎です!
ラグビーは、15人または7人一組のチームが、楕円形のボールを使って相手ゴールへのトライを狙うスポーツです。 ラグビーでは、ボールを前に投げ、味方にパスをすることができません。そのため、チームワークと戦略が非常に重要となります。部員は日々、これらの要素を磨き、ラグビーを通して「力・技・心」を追求しています。
昇段審査や東国大(6月頃)等の大会に向けて稽古に取り組んでいます。 初心者の方も大歓迎ですので気軽に見学に来てください! ぜひ日本の伝統的な運動文化である剣道に触れてみませんか?
弓道は、和弓と呼ばれる長さ約2mの世界的に見ても長い弓を使用するスポーツです。 アーチェリーでは的の中心への近さを競いますが、弓道では的中したかどうかのみを競います。 弓道では弓の引く動作は、射法八節という八つの動作で決められています。 部員は日々この射法八節に則り、弓道における最高目標である「真善美」を実現できるよう稽古に励んでいます。 新入生の方には、10月の連盟審査での段位取得を目指して稽古に取り組んでいただいています。
私たち空手道部は、毎週日曜日に活動しており、外部から講師を招いて活動を行っております。部員には初心者もいますので、未経験の方も歓迎です。先輩や仲間と一緒に心技体を鍛えましょう。
ゆるく楽しく野球をしています。 週一回程度の練習と試合があるときは日曜日に試合をするといった感じで活動しています。 現時点での目標はCゾーンの大会で優勝し、CゾーンからBゾーンに上がることです。
みなさんはJazzという音楽にどんなイメージを持っていますか? 曲の一部を即興でつくり上げるなど自由度が高く、全く同じ演奏は2度と聴くことができない音楽と言われています。その歴史も深く、バックグラウンドを知るほどに面白く感じる音楽です。 私たちはJazzはもちろん、それ以外の音楽も扱っており、演奏を中心とする活動を通してJazzを楽しんでいます!
TUTものづくりサークルは各々が作りたいものを作ることができる大変自由度の高いサークルです。「ものづくり」は好きだけど、ロボコンよりはゆる~く、のんびり進めたいという方にオススメとなっています。また、弊サークルは基本的な工具のほかに3Dプリンタや卓上ボール盤、卓上CNCフライス盤、オシロスコープ、直流安定化電源など個人での所有に難のある機器も保有しており、講習を受ければ自由に使用できます。 このように、弊サークルはツールや作業場を提供する、ファブ施設に近い形態のサークルです。
おちゃのかいでは、お菓子を楽しみながら茶道の作法を学びます。いろんなお菓子を食べたい方、作法について学びたい方はオススメです。ゆるめの活動なので、本気で茶道したい方には少し物足りないかもしれません。食堂横の和室(ATMがある場所の隣)にて活動してます。ぜひ、気軽にお茶を飲みに来てみてください!
ボードゲームやTRPGを行うサークルです。普段の活動では土曜にボードゲームやTRPG、木曜日は活動についてのミーティングを行っています。年2回対外向けのイベントを開催するなど地域の人との交流も行っています。
コンピュータクラブでは、活動を主に班ごとで行い、その成果を新入生歓迎会や技科大祭、コミックマーケットなどで発表しています。 また、定期的にLT会(ライトニングトーク会)を開催し、部員間での技術情報の共有も行っています。
私たちはスタートアップをやっているサークル団体となっています。スタートアップと聞くと起業という言葉をイメージすると思いますが、いきなりサークルに入って起業することは大きなハードルだと思います。そのため、サークルを通じて起業体験をし、起業の醍醐味を知ってもらえたらと思っています。 現在、学内に憩いの場を設置するために実証実験を行なっています。1年で収益化させることを目標にしてるので、皆さんと一緒に出来ればと思います!
ダンスサークルは楽しく踊ることを第一に、学内のイベントに限らず、地域のさまざまなイベントにも出演しています。 ダンスのジャンルは現在Hip Hop, Lock, Pop, Girls, Kpop, Breakin, Waackで、踊りたいジャンルは自由に選べます。また、希望があれば新しいジャンルも作ります。 ダンスサークルのほとんどの人が未経験からはじめており、基礎練習もしっかりするため、未経験の方でも安心して参加できます。 新入生の方には、10月の技科大祭でステージに立つことを目標に、練習に取り組んでいただいています。
ロボコンとは,自分たちで製作したロボットを,課題テーマのルールに従い競い合い,勝敗を決める競技です. ロボコン同好会は,毎年NHK学生ロボコンという,日本の各大学が参加するNHK主催の大会に出場しています. NHKロボコンで優勝し日本一になり,世界大会であるABUロボコンへの出場権を獲得すること,そしてABUロボコンで優勝し世界一になることを目標に活動しています.
豊橋技術科学大学吹奏楽団は、『地域に根差す団』を目標に掲げ、地域のイベントでの演奏や訪問演奏などを行っています。 また、年に1回の定期演奏会を目標に日々活動しています。 団員の半数が入学してから楽器を始めた初心者となっているため初心者の方でも気軽に音楽を始められます⭕️ なにかわからないことや質問があれば、X(Twitter)やInstagramのDMから聞いてください!
競技麻雀部は、麻雀好きが集まり、リアルでの対局を楽しむことを目的としたサークルです。競技麻雀という名称ですが、大会参加は必須ではなく、初心者から経験者まで気軽に参加できます。基本的にはメンバー同士で対局を楽しむスタイルで、講習会などの形式的な指導は行っていませんが、初心者が質問すれば経験者が丁寧に教えてくれる環境があります。麻雀を純粋に楽しみたい人に最適なサークルです。
「より美味しく気軽に紅茶やコーヒーを楽しむこと」を目的に活動しています!
自動車研究部は2006年から学生フォーミュラ日本大会に参戦し、2018年からはEVに挑戦しています。 学生フォーミュラとは、1981年にアメリカで始まったフォーミュラスタイルのレーシングカーを開発する技術者の育成を目的とした大会です。そのため、開発した車輌の性能を評価されるだけでなく、設計開発の妥当性といったものづくりの総合力を競います。 自動車研究部は車輌の設計・製作はもちろん、広報やマネジメント、企業とのやり取りといった組織運営も学生主体で行っています。
チャックは、建築・空間デザイン・まちづくりに関心のある学生が集まるサークルです。地域の空き家や倉庫を活用したプロジェクトや、建築系コンペへの参加を通じて、実践的な経験を積むことができます。「何かを作りたい」「まちづくりに関わりたい」「建築に興味がある」という学生におすすめです!
月一程度の頻度でライブイベントを行っています!イベントのためにみんな部室で各楽器の練習をしてます!合宿やBBQ、各シーズンごとにイベント事も行なっていてライブ以外でもみんなわいわい楽しめるサークルです!
DJを主体とした音楽イベントの開催をメインとして活動しています。また、楽曲制作(DTM)やイベントを盛り上げるためのステージ演出も行っています。 みんなで音楽を楽しみ、音楽の魅力を伝えることを目的としています! 学内で定期的に音楽イベントを開催しており、不定期で学外イベントにも参加しています。公式サイトやSNSで告知を行っているので、是非チェックしてみてください!
OpenTUTは、学生の大学生活を快適にするための情報基盤を整えることを目的として活動している団体です。 豊橋技科大生の学生生活を支える時間割アプリの「TUTility」をリリースし、日々改善や機能追加をしています。 また、プログラミングの経験が浅い方や、チームでの開発をしてみたい方が気軽に参加できる場所を作ることを目的としており、これを実現するためのメンバーを募集中です。
「ばらばら」は2024年2月に始まったばかりの団体です。メンバーは豊橋技術科学大学の学生、愛大の学生、社会人など様々。出身地も津々浦々で、豊橋出身は1人しかいないというまさに”ばらばら”な人たちが集まっています。 所属や専門は違っても、全員が「まちをより良くしていきたい、そのために何か行動したい」という共通のモチベーションを持っており、それを実際に行動に移すべく団体として結成しました。
ポーカーサークル OCEANは健全なメンタルゲームとしてのポーカーの普及とイメージアップを目的としたサークルです。学生間の交流を深めながらポーカーを楽しめる場を提供します。ポーカーの上達を目指したい方は国内の大型トーナメントや海外カジノで結果を残すことを目標としています。賭博行為は一切行いません。
2021年に設立。当時コロナ禍であった学生達が地域貢献をしながら学生にしかできない経験と成長をすることを信念に立ち上げられた団体。 運営メンバーは豊橋技術科学大学、豊橋創造大学、愛知大学豊橋キャンパスの学生で構成されている。 主な活動内容は、イベントの企画、運営を通して学生自身の成長を大切にしている。 2022年にはのべ、350人の参加者を呼ぶ大きなイベントを達成した。 2024年には元内閣総理大臣安倍晋三氏のご婦人である安倍昭恵氏と油井昌由樹氏をゲストに呼ぶイベントを開催。 学生がやりたいを叶え、成長していけることを目的として活動している。
全国各地の高専生・技科大生を中心に、多種多様な分野の学生や社会人が集う「高専カンファレンス」。 ついに、その熱気が技科大の街「豊橋」に初上陸! 通算174回目 の開催地となった愛知県豊橋市で、多彩な学生たちが新たな歴史を刻みます!
授業情報の検索及び閲覧可能。授業に関連のある評価を投稿・閲覧可能。
学生に実際の研究室の情報をまとめて掲載中。どれくらいの頻度なのか休みをとれるかなど。
学内サークルや団体を掲載中。学内公式サークルだけでなくしっかり活動している団体などを掲載。
技科大生向けのイベントなど役に立つ記事などを掲載。