基本情報
団体 |
執行系のサークル |
---|---|
活動場所 |
特定の活動場所はなく、打ち合わせは主にLINE上で行います。たまに学内の空き教室や共用スペースで話し合う。 |
活動頻度 |
年間で2〜3ヶ月に1回ほどの頻度で大規模イベントを開催 |
https://x.com/tutgakuyukai | |
https://www.instagram.com/tut.gakuyukai | |
メールアドレス |
tut.gakuyukai@gmail.com |
活動の様子



メンバー構成
• 学部生が主体となって活動している。(20人程度) • 院生になると引退するため、院生の所属はありません。
活動内容
学友会の主な活動は、大学内で開催されるイベントの企画・運営です。 年間を通じて複数のイベントを担当し、それぞれのイベントに応じた準備や運営を行っています。 また、•学友会費の徴収・運用も行っています。学生から入学時に徴収し、学友会、総部会、技科大祭実行委員の三部会に分配します。この学友会費がイベントの運営費や各サークルへの部費となっています。 学友会の主な活動のイベントでは、企画・準備・運営・報告の4つのステップで進行します。 ① 企画立案(イベントの設計) イベントごとに、目的・規模・実施方法を考え、詳細な計画を作成します。 • 年間行事の調整:新入生歓迎会、スポーツ大会、駅伝大会、卒業記念パーティーなど • 具体的なイベント内容の決定: • 競技種目(スポーツ大会) • 景品内容(駅伝大会) • 参加条件・ルールの設定 • 当日のスケジュール作成 • 予算の見積もり:学友会費の範囲内で、イベントごとの費用を計算 ② 学生課との調整(運営準備) 学友会のイベントは大学公認のため、学生課との調整が必須となります。 • 会場確保:学内のコモンズや体育館、教室の使用許可を申請 • 予算申請:学友会費・補助金(50周年基金など)を活用するための手続き • 許可手続き: • 学外からのゲストを招く場合の許可 • 景品の購入申請(適切な予算管理のため) • 安全対策(特にスポーツ大会・駅伝大会) ③ 参加者募集・広報活動 イベント成功の鍵は、参加者を集めることです。 • ポスター・チラシ作成(学内掲示) • SNSでの告知(Twitter, Instagramなど) • メール配信(特に駅伝大会はメール告知がメイン) • 研究室・サークルへの直接呼びかけ(スポーツ大会は研究室単位で参加するケースが多いため) ④ 備品・景品の手配 イベントごとに必要な備品や景品を準備します。 • スポーツ大会・駅伝大会:トロフィー、参加賞、ゼッケン、ストップウォッチ • 新入生歓迎会:ビンゴ大会の景品(ギフトカードなど) • 卒業記念パーティー:食事の手配、記念品の準備 ⑤ 当日運営(イベント実施) イベント当日は、スムーズに進行するように運営を担当します。 • 受付・参加者対応:受付表で確認、必要な備品(ゼッケンなど)を渡す • 進行管理: • 司会・アナウンス • スケジュール通りにプログラムを進行 • トラブル対応: • 機材トラブル、参加者の体調不良などの対応 • 写真撮影・記録:後日レポート用に撮影 ⑥ 資金管理(予算調整・報告) 学友会費や外部からの補助金を適切に管理する役割も担っています。 • イベントごとの予算割り当て(どのイベントにいくら使うか) • 収支管理: • 例年のイベント支出を参考に計算 • 必要に応じて追加の補助金申請(例:50周年基金)
活動実態
学友会は、イベントごとに活動が活発になるスタイルの団体です。 普段は各メンバーの関与度に差がありますが、イベント時には協力し合いながら準備を進めます。 運営メンバーが少なく、当日だけ動く人が多いため、準備段階での人手不足が課題となっています。 一方で、大規模イベントの運営に携わることで、計画力やリーダーシップが鍛えられ、やりがいのある経験を積むことができます。
活動場所
特定の活動場所はなく、打ち合わせは主にLINE上で行います。たまに学内の空き教室や共用スペースで話し合う。
活動頻度
年間で2〜3ヶ月に1回ほどの頻度で大規模イベントを開催
年間予定
学友会主催イベント 04月:新入生歓迎会 05月: 06月:スポーツ大会 07月: 08月: 09月: 10月:駅伝大会 11月:体育祭 12月: 01月: 02月: 03月:卒業記念パーティー また、学友会内で新歓・BBQ・忘年会等を考えています!
費用
部員の個人負担: • イベントの運営費用は基本的に学友会費から出るため、個人での負担はなし
その他伝えたいこと
✨ 学友会の魅力 ✨ ✅ 大学の主要イベントを企画・運営できる! 学友会は、新入生歓迎会やスポーツ大会、駅伝大会など、大学の大きなイベントを企画・運営する団体です。学生自身が主体となってイベントを作り上げることで、達成感ややりがいを感じられます! ✅ 他学部・他学年との交流のチャンスが豊富! 学友会のメンバーは学部・学年を超えて活動しているため、普段関わることの少ない人ともつながりが生まれます。イベントを通じて、新しい友人や先輩・後輩と関係を築くことができます! ✅ 大規模イベントの運営経験が積める! 数百人規模のイベントを企画・運営する経験は、貴重なスキルになります。会場調整や予算管理、広報戦略など、社会に出ても役立つ経験ができるのが学友会の強みです! ✅ 失敗を恐れずチャレンジできる環境! 学生のうちに、大規模なイベント運営に挑戦できるのは貴重な機会。「やってみたい!」という気持ちがあれば、先輩や仲間がサポートしてくれるので、安心して挑戦できます! 📝 よくある質問(Q&A) Q. 学友会って忙しくない?学業と両立できる? → 定例会はほぼなく、イベント前後の期間が忙しくなるスタイルなので、学業や他の活動と両立しやすいです! イベントのない期間は比較的自由なので、自分のペースで関われます。試験期間中は負担を減らすなど、無理なく活動できるように調整しています。 Q. イベントの企画に関わることはできるの? → もちろん可能!むしろ、積極的に関わりたい人が大歓迎です! 企画のアイデアを出したり、運営を担当したりと、色々な形で参加できます。「こういうイベントをやってみたい!」という提案も歓迎されるので、挑戦したい人にはピッタリの環境です! Q. どんな人が向いている? → イベントが好きな人、何かを企画するのが好きな人、友達を増やしたい人! 「イベント運営に興味がある」「大学生活で何か面白いことをしたい」「仲間と一緒に何かを作り上げるのが好き」そんな人にピッタリのサークルです!
新入生へ
🌸 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます! 🌸 「大学生活、何か楽しいことに挑戦したい!」 「イベントの企画に関わってみたい!」 「学部・学年を超えて友達を作りたい!」 そんなあなたに 学友会 はピッタリです!✨ 学友会は、新入生歓迎会やスポーツ大会、駅伝大会、卒業記念パーティーなど、大学を盛り上げるイベントを企画・運営するサークルです。 「イベント運営って難しそう…」と思うかもしれませんが、心配はいりません!先輩がしっかりサポートするので、初心者でも安心して参加できます。 活動はイベントごとに行うので、学業やアルバイトとの両立もOK! 「ちょっとだけ手伝ってみたい」も大歓迎!まずは気軽に話を聞きに来てください 😊 💡 入部方法は? 学友会に興味を持ってくれた方は、まずは 新入生歓迎会 で話を聞いてみてください! ビンゴ大会などのイベント内で詳しく説明するので、ぜひブースに立ち寄ってみてくださいね✨ 📩 もっと気軽に連絡したい方へ! 「直接話を聞くのはちょっと緊張する…」「新歓に参加できなかったけど興味がある!」という方は、InstagramのDMで気軽にお問い合わせください! メッセージ例: 「学友会に興味があります!詳しく話を聞いてみたいです!」 と送ってもらえれば、先輩が優しく対応します😊 🌟 まずはお気軽に! 🌟 少しでも興味があれば、気軽に覗いてみてくださいね!みなさんと一緒に楽しいイベントを作れるのを楽しみにしています🎉