基本情報
団体 |
文化系のサークル |
---|---|
活動場所 |
低層実験棟 E5-102 |
活動頻度 |
部署MT:各部署 平日18時から、 全体MT:金曜日18時から |
https://x.com/tut_formula | |
https://www.instagram.com/tut_formula | |
公式サイト | https://tut-f.com/ |
LINE | https://line.me/R/ti/p/%40191elfhf |
メールアドレス |
tut.formula.local@gmail.com |
活動の様子



メンバー構成
B1:7人 B2:3人 B3:11人 B4:4人 M1:1人 M2:3人 D2:1人 計:30人 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1系:19人、2系:5人、4系:1人、5系:1人、未所属:4人
活動内容
イベント: カート練習、CAD講習、活動報告会 組織運営: 広報、会計、マネジメント、企業とのやり取り(メール、プレゼン等) 車輌の設計や製作: CFRP製パーツの製作・加工、回路設計(高圧・低圧)、プログラミング、3D CAD、旋盤、フライス盤、ワイヤ放電、レーザー加工、プリント基板の設計、各種電装品の選定(ハーネス、コネクタ、スイッチ、安全監視装置などの車輌部品)、プリント基板に電子部品を実装、ハーネスに端子を圧着
活動実態
・組織構成は? 自動車研究部では多岐にわたる業務を部門ごとで分業しており,それらを大きく分類すると、以下の4つの部門に分かれます。 マネジメント: スケジュール管理や運営方針の決定を担当する。 運営部門: 会計や広報、活動環境の管理、企業とのやり取りを担当する。 設計部門: 機械班:車輌を構成する機械部品の設計を行う。 電装班:電装システムの回路図を作成する。 回路図を参考にプリント基板の設計や電装品の選定をする。 製作部門: 機械班:工場の機械による金属加工やCFRPを用いた部品の製作を行う。 *機械加工について「活動内容」を参照。 電装班:設計した回路図をもとに、電装品を用いて回路を作製する。 *回路 の作製や電装品について「活動内容」を参照。 ・新入部員の活動は? 4月から9月まで様々な活動を体験して、9月以降は希望部署で仕事をしてもらっています。 ・サークルの雰囲気は? メリハリのある部活動です。SUPER FORMULA観戦会や活動報告会、忘年会といったイベントではワイワイ仲良く活動しています。対して車輌の設計や製作、渉外活動に関しては大会への参戦に向けて真剣に取り組んでいます。
活動場所
低層実験棟 E5-102
活動頻度
部署MT:各部署 平日18時から、 全体MT:金曜日18時から
年間予定
04月: 車輌製作、新入生歓迎会 05月: 車輌製作 06月: 車輌製作 07月: 車輌製作 08月: 試験走行 09月: 試験走行、学生フォーミュラ日本大会 10月: 活動報告会、来シーズンの役割分担決め 11月: 車輌設計 12月: 車輌設計 01月: 車輌設計 02月: 車輌設計、企画説明会 03月: 車輌設計 カート練習、全体MTは毎週やっています!
費用
部費:3,000円/月
その他伝えたいこと
自動車研究部に所属することで、講義や実験では得られない経験が積めます! 例えば・・・ ・車輌製作の知識や技術に限らず、プレゼンやビジネスメールの作成経験を身につけることができる。 ・学生間だけでなく企業の方とのやり取りを通じて、コミュニケーション能力を向上することができる。 ・協賛企業とのやり取りを通して、就活に役立つ情報を知ることができる。
新入生へ
自動車研究部はこれから2024シーズンに向けた車輌の製作に入っていきます。 実際に車輌の製作に携わり、技術に触れられる絶好の機会です。ほかにも、車輌の製作に関する知識・技術だけでなく、マネジメントやプレゼンといった様々な経験を積むことができます。 高専ロボコンやエコラン経験者 大歓迎!多数活躍中です! ものづくり未経験者もお待ちしています!(今の部長はものづくり未経験でした!) 新入生の皆さん、入部待っています! また、2024シーズンは学生フォーミュラ日本大会が愛知県で初めて開催されます。地元での開催ということもあり、より一層気合を入れて取り組む所存です。 一緒に大会に向けて頑張りましょう!