おちゃのかい

おちゃのかい

おちゃのかいでは、お菓子を楽しみながら茶道の作法を学びます。いろんなお菓子を食べたい方、作法について学びたい方はオススメです。ゆるめの活動なので、本気で茶道したい方には少し物足りないかもしれません。食堂横の和室(ATMがある場所の隣)にて活動してます。ぜひ、気軽にお茶を飲みに来てみてください!

基本情報

基本情報

団体

文化系のサークル

活動場所

和室(福利施設、コモンズⅡ)

活動頻度

週2回  火、金  18:00~21:00 途中退室可

Twitter https://x.com/OchaSns
公式サイト https://ochanokai.tyanoyu.net/?s=09
メールアドレス

ocha.tut@gmail.com

活動の様子

メンバー構成

B1 :3人 B3 :13人 B4 :11人 M1:10人 M2:7人 D1:1人 計:45人 _________________________ 1系:17人 2系:6人 3系:8人 4系:6人 5系:5人 男性:28人 女性:17人

活動内容

① お稽古(週2回) おちゃのかいの中心となる活動は、週2回行われる茶道の稽古です。 外部の専門の先生を招き、 伝統的な作法に基づく茶道の所作を一から丁寧に学ぶことができます。 稽古では、お手前 (お茶を点てる動作)の基本から実践までを習得し、お茶の美しい点て方を身につけます。 また、茶道の礼儀作法(席の入り方、茶碗の扱い方、お辞儀の仕方)を学ぶことで、 所作の美しさや気配りの精神を磨くことができます。 稽古では、茶会の流れを実際に体験し、お客としての作法も身につけます。 服装は自由で私服でも問題なく、希望者は着物を着ることも可能です。 さらに、一定期間の稽古を通じて茶道の免状(許状)の資格を取得できるため、 学びを形に残すこともできます。 ② 日本文化の体験 茶道だけでなく、茶道に関わっていく中で幅広い日本文化に触れられるのもおちゃのかいの魅力です! • 書道: 茶室に飾る掛け軸に使われる文字や禅語を実際に書いてみる • 華道(生け花): 季節の花を飾ることで、茶室の美を演出する • 陶芸: 自分だけの抹茶茶碗や茶器を作る陶芸体験 • 和菓子作り: 伝統的な和菓子を手作りし、お茶と共に味わう これらの活動を通じて、茶道だけでなく、日本文化の奥深さを肌で感じることができます。

活動実態

活動の進め方: 毎回の稽古は、和室の準備から始まります。部員が協力して茶道具を並べ、落ち着いた空間を整えます。 稽古が始まると、先生の指導のもと、お手前の練習や作法の確認を行います。 初心者でも一つ一つの動作を丁寧に教わりながら進められるため、安心して取り組めます! お茶を点てる練習をした後は、部員同士でお茶を楽しみながら会話を交わします。 「もっとこうしたほうが美しいかも」「この和菓子はどこで買ったの?」 など、自然と学び合いの時間にもなっています。 稽古が終わったら、道具を片付け、部員同士で簡単な振り返りをすることもあります。 その後、時間が合えば一緒に食事に行くこともあり、サークル外でも交流が生まれています。 普段の雰囲気: おちゃのかいの魅力は、「伝統文化を学びながらも、和やかな雰囲気で楽しめること」です。 茶道と聞くと厳格なイメージがあるかもしれませんが、実際はリラックスして学べる環境です! 部員同士の距離が近く、わからないことがあればすぐに聞けるので、 初心者でも安心して参加できます。 OB・OGが訪れることもあり、全国各地の美味しいお菓子を持ち寄る茶会も開催されています。 先輩後輩の関係もフランクで、研究室の選び方や大学生活の相談なども気軽にできます。 取り組み姿勢とモチベーション: 茶道の所作を学ぶことはもちろんですが、基本的には「楽しく、気軽に」がモットーです。 初心者も経験者も、それぞれのペースで取り組むことができ、 ストイックに稽古するよりも「お茶を楽しむ」ことを大切にしています。 一方で、お茶の点て方がうまくなってくると「もっときれいに点てたい」「道具にもこだわりたい」 と自然に向上心が芽生える部員も多く、無理なく活動できる環境が整っています。

活動場所

和室(福利施設、コモンズⅡ)

活動頻度

週2回  火、金  18:00~21:00 途中退室可

年間予定

4月 新入生歓迎会 9月 ふつうの茶会(学外) 10月 技科大庵 11月 炉開き 1月 初釜 3月 卒業茶会

費用

• 部費: 5,000円 / 年 • お菓子代: 部費から補助(1個200円以内で自由に選べる) • 道具代(任意): • 袱紗(ふくさ): 約3,000円 • 扇子: 約1,000円 • その他合計で5,000円程度 ※道具に関しては部活の共有道具を使うことが可能なので必須ではありません!

その他伝えたいこと

アピールポイント: • 初心者大歓迎! • ほとんどの部員が初心者からスタート。基礎から学べる環境です。 • 資格取得が可能 • 一定期間の稽古を積むことで、履歴書に記載できる「茶道の免状(許状)」の資格が取得可能! • リラックスして学べる環境 • 厳しい稽古ではなく、お茶を楽しみながら学べる雰囲気。 • 日本文化を幅広く体験できる • 茶道だけでなく、書道・華道・陶芸・和菓子作りなど多彩な体験ができる。 よくある質問と回答: Q: 初心者でも大丈夫ですか? A: もちろんです!現在の部員のほとんどが初心者から始めています。 先生が基礎から丁寧に教えてくれるので、安心して参加できます。 Q: 着物を着る必要はありますか? A: ありません!稽古では私服OK。イベント時には希望者のみ着物を着ることもあります。着物はサークルのものを借りることができます。 Q: 部費はどのくらいかかりますか? A: 年間5,000円です。道具の購入は任意で、貸し出しも可能です。 Q: 就活に役立ちますか? A: 資格が取得できるので履歴書にも書けますし、「茶道を学んでいた」という経験は面接で話題にもなります。

新入生へ

おちゃのかいは、茶道に興味がある人はもちろん、日本文化を体験したい人、 ゆったりとした時間を楽しみたい人にもぴったりのサークルです。 「ちょっと気になるけど敷居が高そう…」と思っているあなた! 実は初心者がほとんどで、厳しくない環境なので気軽に参加できます。 お茶を点てたり、和菓子を楽しんだりしながら、一緒にリラックスした時間を過ごしませんか? 見学や体験参加もいつでもOK!活動時間に和室に来ていただければ、 実際にお茶を点ててみる体験もできます。 質問や入部希望は、SNS(Twitter)や直接の問い合わせでお気軽にどうぞ! 気軽にお茶を飲みに来てみてください!