質重視の授業評価投稿キャンペーン
📅 キャンペーン期間
2025年7月30日(水)~ 8月31日(日) 23:59
キャンペーン概要
今回は、総額16,000円分のスタバチケットをプレゼント!
授業評価の質をAIで採点します!
スコア上位30名にスタバチケットを配布!
☕ 1位~5位-スタバチケット 700円
☕ 6位~30位-スタバチケット 500円
📢 事前告知からの変更
- 賞品:Amazonギフト券 → スタバチケットに変更
- 総額:15,000円分 → 16,000円分に増額
また、1位から3位を取った評価は結果発表時に公開します!
※ 投稿者ではなく、授業評価の内容のみを全体に公開します。
📝 参加するには?
授業評価をキャンペーン期間中に投稿するだけで参加できます!
キャンペーン期間:
2025年7月30日(水)~ 8月31日(日)23:59
※ 上記期間内の投稿のみ評価いたします。
結果発表:
2025年9月10日(メールで1位〜3位を発表)
※ 受賞者には結果発表後、一週間以内に賞品をメールにて送付いたします。
⚠️ 重要な注意事項
虚偽の内容や実際に履修していない授業の評価投稿は禁止です。
- AIで生成した適当な内容での投稿
- 実際に履修していない授業の投稿
- 事実と異なる内容の記載
このような投稿が発見された場合、評価対象外となり、今後のサービス利用を制限させていただく場合があります。
AI採点の評価指標!
🎯 実用性(40点)
勉強法・対策の具体的なアドバイス
- 効果的な勉強法の紹介
- 過去問の重要度や活用方法
- 成績向上のための具体的な取り組み方
- 履修者が実際に役立つ実践的な情報
📊 具体性(40点)
課題内容、テスト形式、成績評価方法の詳細度
- レポートの分量や形式の詳細
- テストの出題形式(選択式、記述式、持込可否など)
- 成績評価の配分(テスト○%、レポート○%、出席○%など)
- 課題の頻度や難易度の具体的な説明
⚖️ バランス性(20点)
良い点・注意点の両方を記載
- 授業のメリットとデメリットを公平に評価
- 建設的で客観的な視点での記述
- 履修を検討する学生が判断しやすい情報提供
- 授業内容の魅力と適性(面白さ、学べる内容、どんな学生におすすめかなど)
💡 授業評価の採点例
✅ 高得点な例
課題欄
毎週レポート課題あり(A4用紙2枚程度)。内容は授業で扱った理論の応用問題が中心。締切は翌週の授業開始時で、遅刻すると減点される。中間レポートは特に重要で、期末試験の30%を占める。Word形式での提出が必須で、手書きは不可。参考文献を最低3つ引用する必要がある。
テスト欄
期末試験のみ(90分)。出題形式は記述式が8割、計算問題が2割。教科書・ノート持ち込み可だが、スマホ・PCは不可。過去問は研究室のHPで公開されている。授業で扱った例題の応用が多いので、ノートの復習が重要。試験前に補習授業があるので必ず出席すべき。
感想・評価
教科書だけでは分からない「なぜそうなるのか」の部分まで深く学べるのが魅力。教授は実際の現場経験を交えて説明してくれるため、抽象的な理論が身近な問題として感じられて面白い。特に演習問題では「この技術が実際にこんなところで使われているのか!」という発見があった。 楽単を求める学生や暗記中心の勉強を好む学生には不向きだしきついと思う。 レポートの分量が多く、他の授業との両立が大変で計画的に取り組まないと締切直前に苦労する。ただし、しっかり取り組めば確実に理解が深まる授業なので、時間をかける価値は十分にある。
❌ 低得点な例
課題欄
レポートがある。けっこう大変。
テスト欄
普通のテスト。勉強すれば大丈夫。
感想・評価
レポートは大変でテストもあるから微妙
❓ よくある質問
Q: 複数の授業に投稿した場合、全て評価対象になりますか?
A: はい、期間中に投稿したすべての授業評価が対象となります。なお、同一人物が複数の賞を受賞することはできません。
Q: 既に投稿済みの評価も対象になりますか?
A: キャンペーン期間中に投稿された評価のみが対象となります。
Q: 同一授業に複数回投稿した場合はどうなりますか?
A: 同一授業に対する複数投稿は最新のもののみが対象となります。授業評価は編集できるので、期間中に内容を更新することも可能です。
Q: 選考はどのように行われますか?
A: 授業評価の採点は前述の評価基準(実用性40点、具体性40点、バランス性20点)に基づいてAIが客観的に行います。総合得点の上位30名が受賞者となります。
🚀 さいごに
皆さんの後輩思いの投稿をお待ちしています!
一緒により良いキャンパスライフを作っていきましょう!
※ログインが必要です